2、画像認識
Intel AI Stick (Movidius Neural Compute SDK)の活用
1)PC(Ubuntu 16.04)ベースの実験
画像認識の動作確認を行った。認識率が高かった画像を下記に示す!

computer mouse (97.27%)

screwdriver (85.11%)

remote control (98.93%)
2)RasPi(Raspbian Jessie)ベースの実験
i) 実験セット

ii)認識率高かった画像(RasPi画面)

computer mouse (77.33%)
3)OpenVinoの活用(Raspbian Stretch)ベースの実験 ・・・・・・・・・・👈動画はここをクリック!
(Click here ! to watch the Video of program execution.)
インテルは2018,9,11、IoT(モノのインターネット)に関する事業戦略説明会を開き、動画像データから
ディープラーニング(深層学習)解析による推論を容易に得られるようにするためのツールキット
「OpenVINO(Open Visual Inference & Neural network Optimization)」の無償提供を開始したと発表した。

4)RasPi/Client-PCの Cameraで撮影したビデオをNet Work上のServer-PCにライブで表示する実験
OpenCV + Imagezmqの活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・👈動画はここをクリック!
(Click here ! to watch the Video of program execution.)

5)TensorFlow+Kerasで動物画像を推定する

実行動画 ・・・・・・・・・・・👈動画はここをクリック!
(Click here ! to watch the Video of program execution.)
5)参考資料
i) Getting Started Guide for the Movidius™ Neural Compute Stick
ii) USB型DeepLearningアクセラレータ,"Movidius Neural Compute Stick"を
RaspberryPi2で動かしてみた。
iii) Neural Compute Stickを試してみよう
iv) Raspberrypi3でMovidius Neural Compute Stickのサンプルまでを動かしてみた
V) OpenVINO, OpenCV, and Movidius NCS on the Raspberry Pi
Vi) Live video streaming over network with OpenCV and ImageZMQ
<元に戻る>